当院に来られる患者様は、ほとんどの割合で整形外科や他の整骨院、整体院を受診されて、それでも改善されない場合や、手術と言われたけど他に方法はないのかとお調べになって来院されます。
よく「整形外科にかかりながら通院することは可能ですか?」と質問をいただきますので、今回はこちらに関してお答えしたいと思います。
整形外科で改善されない理由
整形外科に行かれるとまずは、レントゲンなどの画像検査を受け、ある程度の診断を受けます。
そして、痛み止めやシップ、注射などで様子を見る場合と、リハビリ施設を併用している院であればリハビリに回されます。
それでも改善傾向が見られない場合は、さらに詳しくMRIやCTなどで検査をし、手術の必要性などを考慮されます。
手術の方法しかない場合や、痛みが強くて早く改善したい場合などは、外科的処置を提案され、患者様が同意するかどうかに委ねられます。
日本は病院は「治してくれるところ」という認識が強いですので、痛み止めで痛みが治れば、「治った」と思い、その後通常通りの生活に戻ります。
ケガであれば傷が治るまでの間に痛みを抑えるという理屈はわかりますが、例えば膝が変形していて、炎症を起こして痛みが出ていた場合、痛みを抑えても、変形している理由を改善することにはなりません。
変形していく理由は、体の使い方の問題や、生活習慣の問題、内科的疾患など様々な原因で起こりますが、痛み止めはそれらを改善してくれるわけではないので、同じような生活を続けられると、どんどん進行してしまうことになります。
つまり痛み止めは、治しているのではなく、誤魔化しているのです。
そして、進行が進み痛み止めでも効かなくなってくると、手術という選択肢しか残されていない状態になります。
ほとんどの患者様は、当院にはこのような状態・状況で来院されます。
整形外科は痛みを止めてくれたり、手術をしてくれるところではあるが、原因にアプローチしてくれているかは、お医者様次第という認識を持っていただくのが良いのではないでしょうか?
整形外科を併用していただくのは大丈夫なのか?
結論から言うと、大丈夫です。
私たち整体院では、血液検査、レントゲンやMRIなどを行うことはできませんので、中身を確認していただくのはとても大切です。
その上で、筋肉の緊張・関節の調整、体の使い方や生活習慣の改善などを当院で行っていくことで、患者様も術者も先の見通しを立てやすく、とても良い利用方法になると思います。
実際に、来院された患者様で、画像検査や内科的な検査が必要な方には、当院の方からも薦めさせていただいており、その後も良い関係性で改善の方向へ向かっていただいております。
注意すべき整形外科との併用
整形外科の先生で、画像のみで診断される先生もいらっしゃり、保存療法の検討をされない場合もあります。
その場合は患者様がせっかく保存療法で改善をしていける状態だとしても、手術という選択肢しか提示されないので、患者様が迷われることもあります。
また、リハビリを勧められてありきたりな体操などをしてもらう場合もあり、それが患者様に合っていれば良いですが、ズレている場合は、保存療法を頑張っても改善しなかったという認識になりかねないので、この点も注意が必要です。
最終的には患者様が判断することにはなるのですが、できるだけ根拠と患者様の想いに寄り添った説明をさせていただき希望を繋げるお手伝いをさせていただきます。
最後に
整形外科、整骨院、整体院とたくさんあり、それぞれできることできないことの領域がありますので、まずはお話を聞いて、納得されるのであれば1ヶ月ほどは試してみるのが良いかと思います。
皆様の根本改善の助けとなれば幸いです。
最後までありがとうございました。