河内長野の整体なら「Sorrisoあまほり整体院」

脊柱管狭窄症の歩くための運動

脊柱管狭窄症がなぜ歩くと痛みが出るのか?

間欠性跛行脊柱管狭窄症の人のもっとも多い症状は間欠性跛行と呼ばれる、歩くと臀部や足に痛みが出てくる症状です。

脊柱管狭窄症はどんな病気ですかと患者さんに聞くと、骨と骨の隙間が狭くなって神経を圧迫している病気という人が多いです。

ではなぜ歩くと痛みが出てくるのでしょうか?

お医者さんもこの辺の説明をあまりされないので、患者さん自身本当に困ってしまいます。

では、間欠性跛行が起きる原因をしっかりお伝えします。

脊柱管狭窄症での間欠性跛行は歩行することによって椎間孔といわれる足に行く神経の出口が狭くなってくること、また脊柱管内の

血管が圧迫されて神経に血流がいかなくなり痛みやシビレ、冷感といった症状を引き起こします。

ですので、前屈みで休むことにより椎間孔や脊柱管内が少し広がり、神経や血管の圧迫が除外されて痛みがとれていきます。

しかし、間欠性跛行も脊柱管狭窄症以外で起こるものもあります。

他の間欠性跛行を起こす疾患

qまず、閉塞性動脈硬化症と呼ばれる血管の問題です。

動脈硬化で血管の弾力性がなくなり、歩くと足にまで血流がいきにくくなり、その結果、足の痛みやシビレが引き起こされます。高脂血症や糖尿病を持っている方が多く、また胃がんの手術をしている人に臨床上多く感じます。特徴としては足を触ると冷たく、後脛骨動脈や足背動脈といわれる脈拍がとれなくなっています。

 

 

次に意外と多いのが、パーキンソン病という神経の病気です。詳しくは次回書きますが、パーキンソン病の人の間欠性跛行の特徴は、休憩する際は立ち止まって休憩するということです。脊柱管狭窄症の方は前屈みになったり座ったりしますが、パーキンソン病の方は立ったままです。これは姿勢反射障害の異常が関係しています。痛くて休むのではなく、疲れて休むという表現に近いですね。パーキンソン病

もし不安でしたら、神経内科に受診することをオススメします。

 

 

ではどうすれば歩行の痛みを軽減していくことができるのか?

椎間孔を広げる体操や、血流量を上げるために水分をしっかりとること、そして腹側路と呼ばれる血管作りのための歩行が大切です。

椎間孔を広げる体操と言って、世間でよく体を反らす体操があります。

yこのようなヨガでするポーズは非常に危険ですのでやめてください。たまたま症状が改善される方もいますが、その人の話を真に受けないでください。

 

 

当院でオススメしているのが片足上げ腸腰筋ストレッチ 

pまず、片足をイスか台座において体を前に倒します。股関節のあたりが伸びてくると思います。そしてそこからお腹を凹ませます。上げている足を反対の手をバンザイして体を上げている足側に捻ります。そして5秒キープ。ポイントは、1日に最低3回以上、出来れば10回以上することをオススメします。このストレッチをすることにより腰の骨を前に引っ張って骨と骨の隙間を狭くしている状態を解除していきます。そして血流量を上げ、

脊髄に蓄積してrいく代謝産物をろ過しやすくしていきます。

1日に体重×30ml摂ることを当院ではオススメしています。これは腎機能を休めるためです。腎臓も濃い血がくるより、薄い血が来たくれた方が楽ですよね。

アトピーやアテロームといった代謝障害のある方は体重÷20kg分の水を飲んでもらいます。60kgの方なら3ℓですね。

最後は痛くてもとにかく歩く。

脊柱管狭窄症の方は痛いからと言って歩かなくなります。しかし、これでは筋細胞がどんどん衰え、痛みが軽減してきたときに歩けなくなってしまいます。

年齢を重ねると、ただでさえ筋肉が脂肪変性しやすくなりますのでしっかり歩きましょう。

また、歩くことによって血管も強くなり、血流にも良い影響を与えます。

 

詳しくは動画をご覧ください。

 

 

河内長野で評判の整体なら「Sorrisoあまほり整体院」 PAGETOP