河内長野の整体なら「Sorrisoあまほり整体院」

歩くと足が痛くて休憩しないと歩けなくなってきた。病院に行くと「脊柱管狭窄症ですね」と言われ、血流を良くする薬と痛み止めの薬をもらう。

でも、だんだん痛みが強くなる時間が早くなってきた。どうしたらよいのだろう?

そんな悩みをお持ちの方も少なくないと思います。

そんなあなたに脊柱管狭窄症の足の痛みを改善する方法を大阪府河内長野市の整体師が2記事に分けて詳しく解説していきます。

脊柱管狭窄症とは

pbmyyfnfl無題若い人にもまれにみられますが、主に50代から増えはじめ、高齢になるほど多くなります。

最近は70歳以上の人の50%が脊柱管狭窄症になる可能性があると言われており、50歳以上の腰痛の最大原因ともいえるでしょう。

病名のように聞こえますが、厳密にいうと病名ではありません。

脊柱管を通る神経が圧迫されて起こる病態の総称であり、原因や状態を探れば、細かく分類分けもすることができます。ヘルニア・腫瘍・炎症以外で起きる腰痛や足痛の総称だといっても過言ではありません。

整形外科で、ドクターの診断によって「脊柱管狭窄症」とされることがあっても、脊柱管の中がどうなっているか、どのような状態かというのはあまり関係がありません。

状態を見て決めるのではなく、出ている症状を見て診断されるものです。

椎間板ヘルニアとの違い

おそらく、多くの方が気になるのが「ヘルニアとは違うの?」という点だと思います。椎間板ヘルニアも脊柱管狭窄症も、腰や足に痛みが出るなど、いくつかの共通点があります。

椎間板ヘルニアは、背骨のクッションの役割を果たしている椎間板の中の髄核が、何らかの衝撃を受けて飛び出て、神経を圧迫することによって痛みが出ます。

それに対して脊柱管狭窄症は、脊柱管という空洞で異状が発生した際に発症するものですので、両者はそもそも、痛みの起こる原理が異なります。

しかし、原理が異なるといっても症状としては共通点が多いため、「ヘルニアだと思って病院に行ったら脊柱管狭窄症だと言われた」ということも珍しくありません。

ヘルニアは、何らかの衝撃を受けることによって髄核が飛び出るので、例えばスポーツをしている人や、腰に大きな負担がかかる仕事を続けている人なら、年齢に関係なく発症する可能性があります。

yhpbmyyfnfl無題それに対して脊柱管狭窄症の患者は主に50代以上であるのが、大きな違いです。

hpbmyyfnfl無題そして、脊柱管狭窄症の大きな特徴が「間欠性跛行」です。歩くときに足や腰に痛みが生じても、少し休んで、体を前かがみにすれば楽になり、また歩けるようになります。

体が前かがみになることを求めていることの現れであり、これはヘルニアの場合にはありえないことです。ヘルニアは休んでも痛いですし、前かがみになるともっと痛みが増すことが多いので、むしろ真逆と言えるでしょう。

脊柱管狭窄症の直接的な原因とは

脊柱管狭窄症とは、脊柱管に何らかの異常が出ることによって足や腰に痛みが起きる状態の総称を指します。

その患部の状態は人によって様々ですので、治療方法はもちろん、手術をする必要があるかどうか、セルフケアをするさいにはどのような点に注意すればいいのか、といった対策は、厳密にいえば一人一人異なります。

そのため、安易に自己判断をしたり、知人などが脊柱管狭窄症だと診断されたからと言って、そのケアの方法を真似したりするのはお勧めできません。個々人に合った対策を、信頼のできるドクターや治療家に必ず相談してください。

脊柱管狭窄症と言われた人の患部の状態として、主なものだけピックアップしても、これほど異なります。

・骨が変形している

・靭帯が太くなって神経を圧迫

・脊椎自体が滑って脊柱管が狭くなっている

l無題骨の異状であっても、靭帯の異状であっても、結果的に出ている症状が共通しているなら、どれも「脊柱管狭窄症」となるのが、脊柱管狭窄症の誤解の招きやすい点だともいえるでしょう。

なぜ歩くと足が痛くなるのか

「脊柱管狭窄症になると、どうして歩くときに痛みが出るのですか?」というご質問を頻繁にいただきます。

歩くことができない、歩くときに痛むのはとても不便ですよね。

逆に言えば、脊柱管狭窄症については「歩くのに難がある」という点さえ除くことができれば、それ以外の不便や不快はあまりありません。

歩くことが怖くなくなる、そのことを目指して対策を練っていきましょう。

まず、なぜ歩くと痛みが生じるのかを解説します。

これにはいくつか考えられるパターンがあります。一つは、足の神経、または腰から足に向かって伸びている神経が圧迫されることによって痛みが生じているパターン。

fl無題これは想像がつきやすいですね。

そして次に考えられるのは、神経に通じる血管が圧迫されることによって、神経に栄養が行き届かなくなり、神経が痛むというものです。

nfl無題また、「筋肉のコンパートメント症候群」という可能性もあります。例えば、前かがみの体勢を長時間維持していると、背中の筋肉が突っ張りますよね。

そのときの背中の筋肉を「コンパートメント状態」と呼びます。パンパンに張った状態です。筋肉が腫れると、筋肉同士の間の隙間がなくなり、血管が入りにくくなります。

fnfl無題それによって、筋肉の内部にある神経に栄養が行かず、筋肉が痛くなることがあるのです。

もしくは、筋肉自体が固くなりすぎることによって足の神経を圧迫して痛みにつながるということもあります。

大事なのは鑑別、つまり見分けることです。血管への圧迫が起きている人に対して、筋肉による神経の圧迫のケアをしていたら、改善が遠のいてしまいます。

どのようなケアであっても体の状態を正常に戻そうとする効果はありますので、治療が全く無駄になるということはないのですが、患部の状態を丁寧に検査して見極めることが、早期治療の第一歩となることは間違いありません。

脊柱管狭窄症と似た別の病気

しかし、脊柱管狭窄症という診断の後の見極めが正しいかどうか以前に、脊柱管狭窄症と謝りやすい別の病気・症状に誤診されることもあります。

どういうことかというと、整形外科などで「これは脊柱管狭窄症ですね」と診断されても、当院でよくよく検査をしてみると、誤診と言わざるを得ない場合があるのです。

誤診だった方が、では本当はどのような症状なのかと言えば、一つにはパーキンソン病があります。とても似た症状が出るので誤りやすいところです。

そして、水頭症。本来、脳で吸収されるべき脳脊髄液が吸収されなくなり、その液によって神経が圧迫される病気です。足につながる神経に当たれば足に痛みが生じます。

もしくは、閉塞性動脈硬化症。動脈硬化によって、足に行くはずの血流が途絶えて足に痛みを生じさせます。

これらはすべて、症状だけ見れば脊柱管狭窄症とほぼ同じです。そのため、誤診されてしまうのもある意味仕方のないところはあります。ただ、見分けるポイントはあります。

・パーキンソン病と脊柱管狭窄症の見分け方

yfnfl無題なぜかというと、脊柱管の隙間を広げるために前かがみになろうとするのです。

ヘルニアとの違いのところでも述べた通り、前かがみになりたがるかどうかは、脊柱管狭窄症を判断するうえでの大きなポイントとなります。

パーキンソン病の人は、特に脊柱管に異状があるわけではありませんから、座り込んだりかがんだりすることはなく、そのまま立っていられます。

 またその際、顔を見て欲しいのですが、無表情になっている方がパーキンソン病には多いです。

脊柱管狭窄症の方は、痛みでしかめっ面をしたり落ち込んだ表情をされている方が多いです。

・水頭症と脊柱管狭窄症の見分け方

yyfnfl無題脊柱管狭窄症の人は、足をハの字に広げたりすることなく、普通につま先を前に向けて歩けますので、ここが大きな違いとなります。

もちろん、歩き方にはその人の癖があります。水頭症とは関係なく、足先を広げて歩く習慣が身についている人もいるでしょう。

つま先が広がっているから必ず水頭症だということではありません。脊柱管狭窄症と診断されたものの、このような歩き方の特徴がある方は、水頭症の可能性も考えてみてください。

・閉塞性動脈硬化症と脊柱管狭窄症の見分け方

yyfnfl無題足の甲を触ると、脈が取れるところがありますので、人差し指と中指を当てて触ってみてください。または内側のくるぶしの脈でも構いません。激しくどくどくと脈を打っているかどうかで判断できます。

閉塞性動脈硬化症になっていると、脈が弱かったり、感知できなかったりすることがあります。

そして、左右の足両方の脈をとることも忘れないようにしましょう。片方だけ脈がわかりにくい、などあったら閉塞性動脈硬化症の可能性が高くなります。

動脈硬化の一種ですので、放っておくと足の先に十分な血液が循環しなくなり、皮膚やつめの色が変わったり、ひどい場合にはその側の足だけやせてしまったりすることもあります。

早めの対策が必要ですので、脈の位置を普段から確認しておくといいでしょう。

夏場は特に、水分が足りなくなって血液がドロドロになりがちです。水分をこまめに、いつもより多めにとる習慣をつけましょう。

また閉塞性動脈硬化症の場合は、温めることによって痛みが改善されることがあります。

冷やすと痛い、温めると治る、という状況ならば可能性が高いと言えます。入浴した際に楽になるかどうかも見極めのポイントです。

脊柱管狭窄症の種類「神経根型」「馬尾型」「混合型」

bmyyfnfl無題ほかの病気ではなく脊柱管狭窄症だろう、と分かった後でも、さらにそのタイプを見分けなくてはなりません。

一つは「神経根型」と言われるものです。これは腰の周りの神経根に異状があって発症するもので、両足ではなく片足のみが痛む場合は、この可能性が高いと言えます。

脊柱管狭窄症の患者さんの多くはこの「神経根型」に分類されるとも言われています。

次は「馬尾型」です。脊椎は実は、腰椎の上部から3分の2くらいのところまでしかありません。それより下部は「馬尾」と言って、馬のしっぽのように細かく分かれています。

その部分に異状があるのを「馬尾型」と呼びますが、これは痛みよりは感覚異常として発症することの方が多いようです。

しびれや、「足の裏に何かがへばりついている感じがする」といった症状が挙げられます。

神経根型は片方の足に異状が出ることが多いのに対し、馬尾型は両方の足に異状が出ることが多いとされます。

そして大変困ったことに、尿漏れや頻尿、便秘といった排尿排便障害に至ることもあり、神経根型より厄介さが増すのも馬尾型の特徴です。

最後に「混合型」です。神経根型と馬尾型の両方の特徴を備えるものです。

次の記事では、これら一つ一つのタイプについてもう少し詳しく解説をしたうえで、「手術が必要かどうか」という大事なテーマについて解説をしてまいります。どうぞ続けてお読みください。

まとめ

脊柱管狭窄症の原因は

・骨の変形

・靭帯の肥厚

・脊椎のすべり

があり、何が原因で脊柱管が競作しているのかを見極めることはとても大切です。

また、脊柱管狭窄症とよく似た症状が出る、パーキンソン病・水頭症・閉塞性動脈硬化症との見極めも大切です。

また脊柱管狭窄症が手術適応レベルかどうかを知るためにも3つのパターンを知っておくことも大切です。

「神経根型」、「馬尾型」、「混合型」

自分はどれになるのかを、症状によって見極めていくことも忘れないでください。

最も危惧していることは、脊柱管狭窄症は人によって違うということです。

知り合いが手術してよくなったから自分も手術しよう。

テレビで脊柱管狭窄症に良い体操をやっていたから自分もやってみよう。

という安易な行動で悪化させる可能性もありますのでその辺は本当に慎重に行動して欲しいです。

大阪府河内長野市の整体院には、脊柱管狭窄症でお悩みの方が多くご相談にいらっしゃいます。

「整形外科で診断され、治療を続けているか改善されている気がしない」「この記事に書いてある症状と異なる気がする」など、気になることがございましたら、ご遠慮なくご相談ください。

すでに述べました通り、安易な自己判断や、自己流のセルフケアを続けることは、良い面ももちろんあるのですが悪化を招くきっかけになることもあり、避けた方が無難ではあります。

大阪府河内長野市の整体院では独自の丁寧な検査とヒアリングにより、現在の症状をより詳しく見極め、最も適した施術メニューをご提案しています。

一般的な病症とはいえ、不安も大きいかと思いますので、お一人で悩まずにご相談ください。

まとめ動画

LINE登録も宜しくお願いします

お友達追加で、予約もお問合せも簡単にできます!

河内長野で評判の整体なら「Sorrisoあまほり整体院」 PAGETOP